-
不動産の専門用語【登記簿】取得方法や登記簿謄本と登記事項証明書の違い
不動産を売買したり、相続したりすると、必ず出てくる言葉に「登記簿」があります。登記簿とは、法務局に保管されている不動産(土地・建物)の記録が記載されている書類のことです。なお、登記簿には不動産以外にも、株式会社などの法人の記録もあります。 ... -
戸建てを買取に出す際の注意点は?買取に失敗しないために大切な事
戸建ては基本的に土地を含めての値段であるため、同地域で同レベルのマンションよりも購入時の価格が高い事がほとんどです。だからこそ引っ越しを決意して、戸建てを売りに出す際は、出来るだけ高い価格で売却したいと望む人が多かったりします。ただし戸... -
不動産の業界用語【又貸し】第三者に部屋を貸すのは契約違反?
使っていない住宅を所有している人が、その住宅を第三者に賃貸することがあります。通常は、賃借人が住宅を使用することになりますが、賃借人が海外出張などで長期間留守にする時があります。その際、使ってもいない住宅の家賃だけを支払うのは損だという... -
不動産専門用語【借地権】借地権付き住宅のメリットとデメリットなど
通常、販売されている住宅を購入すると、土地と建物の所有権を取得します。ところが稀に、定期借地権や普通借地権と書かれている住宅の広告を見ることがあります。今回の記事では不動産の専門用語である借地権について、普通借地権・定期借地権の違いや借... -
不動産のおとり広告に騙されるな!よくある事例と見定める目
不動産業者が不動産を販売する時には、必ず広告を出します。その広告に関しては、不動産公正取引協議会によってルールが細かく定められています。特に、販売できないような物件を「エサ」にして購入希望者を呼び込むような「おとり広告」に対しては、厳し... -
夢だった中庭付の戸建てを購入!メリット・デメリットを紹介します!
中庭のある戸建てに住みたいと思ってる人へ、中庭のある戸建てを購入して実際に住んでいる方からの寄稿です。私もお金に余裕があれば中庭付の戸建てに住みたかったなぁ。実際に一年住んでみて中庭付の戸建てのメリットとデメリットを紹介して頂きました、... -
気になる!住宅ローンの平均借入額と平均返済額
住宅購入は人生で最も高い買い物です。 人生で2度も3度も住宅を購入するという方は少ないと思いますので、 最初で最後の住宅購入になる方も多いと思います。 他の人は、どんな住宅ローンを組んでいるのか気にな方も多いと思います。 そこで、住宅のロー... -
敷金の返還で注意!「善管注意義務」と「原状回復義務」不動産の専門用語
念願の自宅を購入できたことで、数年間借りていた借家から引っ越す時があります。その時に気になるのが、貸借契約時に貸主に納めた敷金の返還です。つまり、畳が日に焼けていたり、浴槽にカビが生えていたりすると、敷金がそれらの修繕代に充てられて、返... -
通勤時間が長くても住みたい、海の近くの戸建て物件
海の近くに戸建ての家を建てて住みたい。そんな夢を描いている人もいるのではないでしょうか。一方で都心から遠く通勤時間が長くて大変なのでは?といった不安もありますよね。今回は通勤時間が長くても住みたくなる、海近くの戸建てについてメリットやデ... -
不動産投資型クラウドファンディングとソーシャルレンディングの比較
近年、多様化している投資ツールの中で、不動産に関連するものに、「不動産投資型クラウドファンディング」と「ソーシャルレンディング」があります。どちらも、一般市民から出資を受けることに変わりはありませんが、システムが全く異なります。 ●不動産...