メリット・デメリット比較 不動産を買う際に事故物件を選ぶメリットとは? 2020年11月11日 不動産においては事故物件という特殊なものが存在しています。 事故物件というのは、多くの人たちにとって望ましくない事件や事故などが起きた部屋ということになりますが、この事故物件というキーワードに関しては敏感な人も多いです。 というのも、事故物件に住みたくないと考える人も多いですから。 そういう意味では、事故物件というの...
地震対策 戸建住宅建築時には耐震等級も大事だが地盤の良し悪しにも注意が必要! 2020年9月19日 日本は地震国であり、近年でも阪神淡路大震災や東日本大震災等の巨大な地震に襲われています。 従って、新たに戸建住宅を建てられる際には、耐震面にも十分な配慮をする事が大切と言えるのです。 この耐震性は建築基準で最低ラインが規定されると共に、その建物の耐震性を評価する目安として耐震等級があります。 本記事ではこの耐震等級の概...
地震対策 戸建住宅に規定されている耐震等級、耐震性能の確認方法は? 2020年8月6日 近年の戸建住宅の広告には、「耐震等級」という言葉の記載が多くなっています。耐震等級とはその言葉通り、地震に耐えられる力を等級で示したものであり、耐震性能を判断する上での目安となる指標です。建築基準法では、数百年に一度程度の地震(震度6強~7程度)に対しても倒壊や崩壊しない、また数十年に一度発生する地震(震度5程度)で損...
不動産投資 不動産への投資は不況においても強い3つの根拠 2020年7月24日 不動産投資をするときには、不況になったらどうなるのか?ということを考える人もいます。 不況になるということは現実的に考えられる現象ですから、そのときに自分の不動産の価値はどうなるのか?などは気になるはずです。 不動産投資それ自体は不況時でも強いと言える根拠があり、不況になったからといって投資それ自体が危うくなるとは考え...
これから家を建てる人へ 人気物件に多い不動産取引における買付証明書の役割とは! 2020年7月22日 不動産の売買は高額なお金が動くため、色々なルールに則って取引が進められます。その中の一つに「買付証明書」の提出があります。買付証明書とは、不動産取引において販売物件の購入希望者が売主や仲介業者に提出する購入意思を記した書類のことです。ちなみに、仲介業者によっては買付申込書や買受証明書などの名称を使われることがありますが...
これから家を建てる人へ 戸建てを建てる際の設計事務所の選び方のポイントを教えます 2020年7月14日 マイホームの購入は、大抵の人にとって一生に一度あるかないかの高額な買い物です。そのため思い切ってマンションではなく、戸建てを選ぶという人も少なくありません。更に後悔しない様に建売住宅ではなく、注文住宅を購入する人も珍しくないです。そして注文住宅を購入する際に、注意すべき点の1つが設計事務所の選び方だったりします。今回は...
これから家を建てる人へ 不動産における建築物の耐用年数は工法と建材の材質で変わる 2020年7月10日 不動産の建築物の価値は年が経つに連れて基本的には下落していきます。 それは耐用年数が減っていくためです。建築物には寿命があり、使える年数が減ればそれだけ価値が下がります。 また、原理的・物理的にまだ寿命とはいえなくても、実質的に寿命のように判断される場合もあります。 今回はそういった建築物の耐用年数について解説していき...
不動産の減価償却 会計帳簿に記載される不動産の簿価と減価償却の定額・定率2つの方法 2020年7月1日 企業などが不動産を所有していると、その不動産の評価額が会計帳簿に記載されています。その価格を帳簿価額、通称「簿価」と言います。今回はその簿価について深掘りしたいと思います。 ■簿価とは帳簿上の不動産の価格 簿価が価格であることは誰しも分かりますが、簿価が評価額であることを知らない人は少なくありません。不動産は一般的な商...
これから家を建てる人へ 戸建のガス代は平均いくら?都市ガスとプロパンお得なのはどっち? 2020年6月25日 ガスは何処の世帯でも毎日のように使うのが当たり前ですが、毎月のガス代は平均どれくらいなのかご存じでしょうか? もちろん暮らしている家族の人数や使用しているガスによっても結果は異なりますが、各戸建ての毎月のガス代の平均がどれくらいなのか気になる方のために詳しく調査してみました。 ここでは、都市ガスとプロパンガスの両方と夏...
中古住宅 不動産の効果的な売却方法の選び方・インスペクション 2020年6月19日 住宅というのは、外観や設備は確認ができても、住宅そのものの品質は見ただけでは分かりません。そこで、所有している住宅の売却を予定している売主の中に、「インスペクション」を受ける人が多くなっています。...