戸建には何年住める?鉄筋コンクリート木造より長く住める?

戸建には何年住める?鉄筋コンクリート木造より長く住める?

戸建には何年住める?鉄筋コンクリート木造より長く住める?

戸建って一生住めるものと思って購入する人が多いと思います、しかしメンテナンスをしっかりするかしないかで快適に住める年数は大きくかわります!今回の記事では戸建には何年住めるのかを説明したいと思います。これは木造、鉄筋コンクリートなど住居の組み立て方とメンテナンスをした場合において何時まで住むことができるかを説明しますので、それと同時にメンテナンスをしなかったらどうなるかについても説明をします。

目次

木造の場合戸建だと、メンテナンスをすれば一生である

木造建築の場合30年を過ぎると全体的にがたが出てきてしまいますが、メンテナンスをしている物件であれば一生住むことが可能です。これはメンテナンスをしなかった場合、木造の場合、問題となるポイントは雨漏りです。雨漏りを起している物件の場合、木材が腐り耐久性が無くなるため30年を過ぎて雨漏りをしているかしていないかが重要です。新築においても雨漏りは重大な不具合になり木材を腐食させてしまう要因になりますので腐食してしまった場合、その木材を取り換えれば済みますが、問題は腐食が全体に広がっている場合、住むには適していない物件となります。つまり、日常からある程度雨漏りなどを気にしており、メンテナンスをして木の状態を30年おきにでも確認している物件であれば耐久性も十分でこれからも住み続けることが可能で、万が一雨漏りしていても修理可能であれば一生住むことが可能ということです。

鉄筋コンクリートは戸建として何年住める?

鉄筋コンクリートの戸建住宅ですがこちらはおおよそコンクリートが完全に侵食し住むことができなくなるまで60年とされています。この期間を過ぎると全体的に劣化が進み鉄骨も錆び耐久性が引くなり取り壊しとなります。10年おきにコンクリートや鉄骨の状態を診断することでその住居の安全性を確かめることが可能ですので安全性を確かめる方法の確立については木造よりも簡単であると言えます。木造と異なる点としては、建物の耐久性自体がかなり高い点と劣化が進めば木造よりも早く劣化することがある点が異なる点です。こちらはメンテナンスを日常からしてもコンクリート自体が腐食し、内部の鉄骨自体も錆びてしまうため、木造の様に部分的に取り換えて済ませるということができないので一生住める等言うことではなく60年で取り壊すことが多い住居です。

戸建における住居に住むことができる期間を短くする要因

戸建においては、対応年数よりも早くに建物自体が寿命を迎えてしまう要因というものがあります。これは木造であっても、鉄筋であっても同じように言えるポイントです。建物自体は外部からの水を弾くように作られているため、木造の場合はメンテナンスをすることで一生住み続けることが可能で鉄筋コンクリートの場合は、水を弾くコーティングをコンクリートに施すことができず、タイルなどを貼り付けることでコンクリートに水が浸入するのを防ぎ耐久性を上げています。ですが、内部の水漏れについては別問題で、建物内部で水が漏れてしまえばたちまち、耐久性はどのような建物でも衰えます。これは排水管のことや水道管のことを指しており、水道や排水管から水が漏れだせばその周囲を侵食し、腐らせたり、周囲を溶かすこともあるというお話です。この場合、配管自体の耐久年数を考える必要があり、排水管の耐久年数としては約30年ほどで交換を迎えます。ただ個の排水管は漏れているかどうかの確認については、自らが気が付くまで時間が掛かるのが難点になります。その為、水道代やその他室内にシミができるなどの要因が無い時が付かず、気が付いた時にはすでに手遅れになっている可能性もあるので30年に一度水道関連の点検もしておくことで室内の水漏れを防ぎ、住居の劣化を防ぐことができます。

まとめ

木造の場合、メンテナンスをすることで一生住めますがやはり耐久性が重要で雨漏りが大きく住居の耐久性に関わってきますので30年おきにメンテナンスをしたりするとよいでしょう。鉄筋コンクリートの場合、劣化を止める手段が無いので60年たてば寿命を全うしたとみなし、取り壊す家庭が多いです。また、これら以外に気を付けるべき場所は水道関連で、水が建物内部から侵食することで建物の基盤そのものを腐敗させることもあり、建物の耐久性を大きく損なう原因となります。水道も30年で寿命を迎えるものが多いので水道関連においても同様にメンテナンスとして交換を検討することで建物の寿命を延ばし住むことができる期間を延ばすことが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次