-
住友不動産の地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験
現在基礎工事中の我が家ですが工事に入る前に地盤調査を行っています、調査の方法は数種類あるようですがスウェーデン式サウンディング試験での調査になりました。数種類ある調査方法の中でもリーズナブルに行える手法だそうです。確か10万円ほど... -
外構の土留め工事でかかった費用が60万!相場より安い?
着工してから数日が経ちましたが土留め工事が終わりました。その費用は60万! 私の家を建てる土地は傾斜があり下がった面(西側)と道路面(南側)に土留めが必要になります。打ち合わせの段階で外構は知り合いの業者にお願いするので見積もりに入れません... -
住友不動産で建てる新築工事の地鎮祭を行いました!いよいよ着工です
打ち合わせも終わりいよいよ着工です。 先日良い日を選んで地鎮祭を行いました。最近では地鎮祭をしない人も増えているのだとか。 そもそも地鎮祭とは何の為に執り行うものなのか 地鎮祭とは 地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工... -
【9回目】着工前打ち合わせ終了!現場担当者を交え最終確認を行う
9回目の打ち合わせ 前回は2Fの詳細確認を行い、残すはクロス決めと最終確認になります。今回9回目となっていますが実は他に短時間の打ち合わせなど何回か行なっています。電話での見積もり請求や仕様の変更もその都度、担当者に連絡をとり行なっ... -
【8回目】2Fの詳細を決めたらクロス決めが終わり次第、最終確認をし着工へ
8回目の打ち合わせ 前回コーディネーターとの打ち合わせが始まり1Fの詳細を決めて行きました、今回は2Fの詳細を決めて行きます。 住友不動産は打ち合わせ毎に何が決まったか、変更は箇所は何か、など細かく担当者がメモをとり、最後に内容を確認... -
【7回目】女性コーディネーターとの初打合せ、細かく仕様を決めていく
7回目の打ち合わせ 基本的な設備や仕様は決まりました、今回からコーディネーターが入っての打ち合わせになります 住友不動産では基本的な仕様は担当者を決めて、細かい仕様は別会社のコーディネーターがメインとなって打合せが進みます。私たちの... -
【6回目】ほぼ設置する設備は決定!コンセントの配置や照明の仕様を決めていく
6回目の打ち合わせ 設置する設備がほぼ決まりました、今回の打ち合わせではコンセントの数と位置関係、照明の数と仕様を決めていきます コンセントの数は思っているよりも多い方が良い! コンセントってここにあったらいいのになぁ、なんて思うこ... -
PanasonicとLIXILのショールームに行ってきました!
住友不動産で家を建てる事を決め設備を選択していく中で一番勧められる2大メーカーPanasonicとLIXILのショールームに行ってきました、どちらも予約は不要で見に行く事ができますが予約をしていった方が担当の方が付いてくれて住友不動産の標準設備... -
【5回目】3大設備のメーカーを選ぶ、スミフで選べるメーカーは少ない?
5回目の打ち合わせ 外構の見積り結果と選べる3大設備のメーカーを知る、その他には床材をどうするかを相談 外構見積りが届いた 前回の打ち合わせでお願いしていた外構の見積り金額が届きました 私の土地は南向きの土地で四方のうち東側と北側はブ... -
【4回目】外構はどうするかの相談と脱衣室とトイレの間取りが決定!
4回目の打ち合わせ 今回の打ち合わせは脱衣室とトイレの間取りをどうするかと新たに外構の見積りをお願いすることになった。 脱衣室とトイレの間取りが決定! 前回の打ち合わせの時に脱衣所は広くしたい、トイレの扉は横から入れるようにと...